top of page

10月19日(日) 明治安田J3リーグ 第32節 vs.アスルクラロ沼津 試合結果

10月19日(日)に行われました2025明治安田J3リーグ 第32節 アスルクラロ沼津 vs FC大阪(14:03キックオフ@愛鷹広域公園多目的競技場)の試合結果をお知らせいたします。


ree
MATCH HIGHLIGHT

監督・選手コメント

・藪田光教監督

今日もアウェイまで足を運んでくださったサポーター・ファンの皆様、クラブを日頃から支えてくださっている皆様、今日もたくさんの応援をありがとうございました。また映像やSNSを通してご声援を送ってくださった皆様も本当にありがとうございました。

残りの試合数が少なくなってきた中、自分たちのプランとしては、当然勝ち点3を取りに行くために、ホーム・アウェイ関係なく、より積極的に自分たちの方から仕掛けに行って得点を取るというところで、前半の立ち上がりは非常に良かったと思うのですが、沼津さんのクオリティーの高い攻撃に苦戦して、失点してしまったっていうところは反省しないといけないと思います。ただ前半の特に最後、苦しい時間帯で失点しなかったというところが、今日の勝ち点3に繋がったんじゃないかなと思います。

後半の最後は、またすごく苦しい時間が多かったのですが、その中でもチーム一丸となって守り切ることができたというところは非常に良かったと思います。

日頃、自分1人だけだと、なかなかチームとしての力を発揮させることができないところを大槻コーチをはじめとするコーチ陣であったりとか、フィジカルコーチが、いつも選手のコンディションを整えてくれてることで、選手も90分を走り切ることできるとか、トレーナー陣がしっかりケアしてくれることで、たくさんの選択肢の中から選手を選ぶことができるというところはすごく幸せなことだと思っています。

このスタッフ陣とともに、選手と一丸となって、次も勝ち点3を取れるようにやっていきたいと思います。今日もありがとうございました。



・利根瑠偉選手コメント(メディア囲み取材より)

--ゴールシーンを振り返っていかがですか?


ここ最近、ずっとクロスからのシュートをチームでも個人でもやってるので、うまくいいコースに飛んでくれたというか、いい感じに当てられてよかったです。


--試合全体としてみると良さを消される時間も多く、苦しい時間帯が多かったのでは?


今日は攻められる時間が多かったんですけど、最後のところはやらせずに…まぁ1失点してしまったんですけど、それでも崩れずに連続失点なしで声かけ合ってできたので、よかったかなと思います。


--得点後すぐの失点となってしまいましたね。


今日ミーティングの時に「失点しても崩れずに、立て直してしっかりやろう」ってことを、試合をやる前から話し合っていたので、失点しても慌てることなくできました。


--苦しみながらも3連勝です。勝ちをつかめている理由はなんだと思いますか。


普段の練習でやっていることが、負けてた時より出せている。得点とかにはなってないとしても要所で出てたり、みんなが練習でやってきたことをやろうとしているし、徐々に出てきている。そういう面が得点につながったりしているのかなと思います。


--以前よりもパスを繋いでいくシーンも多く見られるようになりました。


シンプルにできるのがFC大阪のいいところだと思うのでそこはなくさず、1試合1試合「成長」じゃないですけど、チームとしてできることが増えれば戦う相手も嫌だろうし、できることは多いに越したことはない。それに、「繋ごう繋ごう」は多分ないと思います。繋ぐことが目的になったり、引っかけて失点になるのは良くないと思うので。


--それでは最後に、残り試合への意気込みをお願いします。


気持ち的にも連勝連勝ってなると思うんですけど、残り6試合は本当に1戦1戦を戦って、終わった時に良い位置につけて昇格出来るように頑張ります。



・川上竜選手コメント(メディア囲み取材より)

--嫌な時間帯も多くありましたが、試合全体を振り返っていかがでしたか?


前半途中からちょっと苦しくなったけど、でも、ゴール前のところでは落ち着いて守れていた。前半を1-1で折り返して「また後半から」という感じだったので、全然問題はなかったかなと。非常に冷静にやってました。


--沼津には個の力がある選手も多くいますが、特に対策していたことはありますか?


慌てて対応しないことっていうのは心がけていました。1人が時間をかけて、その間にみんなが戻ってコンパクトにすればそんなに問題はないかなという感じでやっていた。そんなに決定的なピンチもなかったと思うし、最後のところで防げていたと思う。それで後ろが最後しっかり守っていれば、相手も隙は必ずあると思っていたから、そういったところで前が点を取ってくれるかなと。苦しい状況なりに、自分たちが冷静にゲーム運びできたかなと思います。


--余裕を持ってというわけではなかったかも知れませんが、それでも3連勝です。連勝の要因はなんだと感じていますか?


前半の立ち上がりだったり、相手に先制点を与えてしまうと、このチームはどうしてもダウンしてしまうイメージがある。データ的にも先制された試合でほとんど勝ってないし、引き分けてもない。ただ、先制したゲームは負けてない。本当にそのデータ通り、チームの雰囲気としても変わる。まず後ろは、なにがなんでも早い時間に失点しないとか、前半は最低でもゼロで折り返すとかっていう心づもりでいる。その意識をよりもう一度高く持って、今できてるかなと思います。連勝の原因がなにか…とか、わからないですけど、毎試合決勝戦のつもりで僕はやってるし、「3連勝してる」っていうのも、終わってそうやって聞けば「3連勝か」ってなるけど、次の試合次の試合をただ戦っていく。それをあと6試合続けたいなと思います。





bottom of page